猿田彦大神 降臨の地と「身代わりの神」を祀る小御門神社

スタッフブログ フォトギャラリー

LINEで送る
Pocket

 

皆さん。こんにちは。
添乗員の松本です。

時間があればどこかに旅行をしてます。
旅行をするために仕事をしています。

今回は、猿田神社(銚子市)と小御門神社(成田市)です。
(注)"さるだ(SARUDA)"です。

猿田神社は、
千葉県銚子猿田に鎮座する猿田彦大神が降臨したといわれる、神聖で歴史ある特別な場所です。
(注) 伊勢市の猿田彦神社とは異なります。「彦」が入りません)

東京駅からJR普通列車で約3時間。銚子はとても遠いです。

  

猿田神社は、JR猿田駅から徒歩5分。

 

小高い山の上にご鎮座してます。

 

ご祭神は、猿田彦大神・天細女命・菊理媛命。

御神徳は、万事最も良い方へ“おみちびき”していただき、あらゆる方向からの災厄を防ぎ、方位除け(八方除け)のご神徳があります。

氏子さんが朝の清掃をされていて、境内はとても綺麗に整っておりました。

とても、気持ちが良い神社です。

 

徒歩3分の場所に、猿田彦大神 降臨の地の「元宮」があります。

 

猿田彦大神の降臨の地は、他にも二見浦(伊勢)が有名です。

ちなみに・・

猿田彦大神が、ご誕生された場所は、加賀の潜戸(島根)。出雲では佐太大神(さだのおおかみ)。同神です。

お隠れになった場所は、阿射加神社(松阪)と言われてます。

 

銚子市には他にもお薦めできる神社仏閣と景勝地がありますが、私は既に伺ってことがありますので、今回はご紹介のみ。

・坂東三十三ケ所 27番 円福寺(飯沼観音)
・補陀洛山満願寺(日本100巡礼の結願寺の一つ)
・犬吠埼灯台
・屏風ケ浦(日本のドーバー海峡)

 

次は、小御門神社(こみかど)へ。

JR猿田駅からJR成田線で約50分。JR滑河駅から徒歩40分の場所にご鎮座してます。

 

当社は、明治12年明治天皇から、小御門神社の社号を賜った由緒ある神社です。
大鳥居や社殿などの至る所に、天皇家を象徴する菊花紋が付けられております。

 

藤原師賢公(ふじわら もろかた)は、後醍醐天皇の身代わりに比叡山で討幕の挙兵をしたが(元弘の変)、捕えられ、元弘2年に下総国に流され、その3か月後に32歳で没しました。

建武中興の際に太政大臣を追贈され文貞公の諡号が与えられました。後醍醐天皇の身代わりとなったことから「身代わりの神」として信仰を集め、病気平癒・除災招福・交通安全にご利益があるとされています。

 

全国に15社しか存在しない「建武中興十五社」の1つです。
神域は緑が深く、落ち着きのある美しい神社です。

(注)建武中興十五社とは・・
後醍醐天皇に忠誠を誓った皇族、武将などを祭神とする神社。明治時代、国策により創建されました。
全国で15社しかありません。

建武中興十五社、専用御朱印帳です。

 

建武中興十五社の中で、私が訪問していない神社は、残り「金崎宮」と「霊山神社」の2社となりましたぁー!

 

吉野神宮(奈良県吉野町)
鎌倉宮(鎌倉市)
小御門神社(成田市)
井伊谷宮(浜松市)
藤島神社(福井市)
結城神社(津市)
北畠神社(津市)
阿部野神社(大阪市)
四條畷神社(四條畷市)
湊川神社(神戸市)
名和神社(鳥取県大山町)
八代宮(熊本県八代市)
菊池神社(熊本県菊池市)

霊山神社(福島県伊達市)
金崎宮(敦賀市)

 

春の陽気の中、必ず行きたい憧れの神社を参拝させていただけました。

関連記事

あきらの記事

あきらのおすすめページ