3/13発 台湾紀行文

スタッフブログ フォトギャラリー 添乗日記

LINEで送る
Pocket

 

2025年3月13日(木)~16日(日)まで台湾に行ってまいりました。

今回は9名様のツアーで、賑やかなツアーとなりました。

 

出国手続きなどを行い、いざ機内へ。

他の飛行機の遅れにより出発が30分遅れでTAKE OFF。

 

機内では美味しい機内食の提供がありパスタとカレーが選べ、今回はパスタ(ペンネ)を選びました。

 

 

そんなこんなでなぜか定刻に台湾・桃園空港へ着陸。

空港に着き入国手続きをし、現地ガイドのリーさんと合流して、まず、最初に占い横丁へ。

日本語堪能な占い師による占い時間。

ちなみに占ってもらった結果添乗員という職は合っているそうです。

ただ腰とメンタル面に注意。

そして来年婚期が来るとか。

本当かなぁ・・・

 

その次に行ったのが商売繁盛の御利益のある神様を祀る「行天宮(ぎょうてんぐう)」。

リーさんのレクチャーの下、台湾式の参拝の仕方を実践し儒教・道教に触れました。

次に訪れたのが「台北101」。

台湾で一番高いビルでモールや展望台などが入っています。

まずは展望台では、台北を一望。

そして台湾で初めての食事で「鼎泰豐(ディンタイフォン)」

小籠包が有名なお店で予約してない方は2時間以上の待ちですが、

我々は、予約済なので一切待たずに席へ。

小籠包、餃子、焼売、前菜がどんどん出てきて、少し忙しなかったですが皆様楽しまれていました。

その後101で買い物をしたのち、宿泊先のユナイテッドホテルへ。

 

2日目

ホテルを8時30分に出て、最初に向かったのは龍山寺(りゅうざんじ)。

旧正月の飾りがありました。

ここでもまずお参りをそしておみくじを引きます。

番号が書かれた木の棒をとり、この番号で良いか、赤い三日月型の木片を2つ地面に投げ、

裏と表が揃わなかったら正しく、逆に表同士・裏同士になってしまうとやり直し。

 

その後番号と同じ引き出しの中からおみくじを取り見ると、何が書かれているかわからない・・・・

 

ネットで 「龍山寺 おみくじ」で検索してようやく意味が理解。

どうやら、物事がうまくいくらしい。

うーん、期待したいです。

 

次に訪れたのが保安宮(ほあんぐう)。

医学の神様・保生大帝を祀る寺院で、台湾に医師がいない頃はこの寺院で占いや祈願したとのこと。

台湾に医師が来ても、病が癒えるよう祈祷に来続ける人が多かったそうです。

 

そして迪化街(てきかがい)へ移動。

台湾随一の問屋街で漢方やからすみなどのおつまみ、お菓子や雑貨など台湾文化を体験できる場所です。

 

そして昼食。

こちらは台湾の代表する中華を提供してくださるお店です。

大皿をみんなで取り分けるスタイルですがスープとご飯は個々にお店の方が取り分けてくださいます。

 

そして午後は十分(じゅっぷん)へ。

十分は台北の山間部に位置し、ランタン上げが盛んな場所です。

それぞれの願いを込め、空に上げました。

 

その後九份(きゅうふん)へ。

台湾で訪れるべき観光地として紹介されていて、数年前なら某知事に「密です・密です」と言われそうなくらい、色々な国籍の方が多く来ていました。

 

階段がたくさんで足が疲れたので茶屋で休憩。

日本語が話せる店員さんからお茶の淹れ方を教わり、いざ飲んでみると入れ方によって味の濃さが変わりびっくり!

自分好みの味で飲めます。

 

夜は日本人向けツアーで利用されている台湾料理店で堪能。

そして、車窓から見えていた台北101が綺麗で、ホテル近くの孫文記念公園で皆様と一緒に夜の散歩をしてパシャリ。

 

3日目は道教の総本山として知られる「指南宮(しなんぐう)」へ。

 

向かうのはロープウェイのはずが・・・

夜中からの雷雨で運休のため、バスで向かいました。

指南宮では指南宮にいるガイドさんから御利益・歴史を教わりながら参拝。

 

そしてお昼は、家庭的な味の台湾料理店。

 

午後は、まずお茶セミナーを受けてお茶の飲み比べ。

 

その後お買い物へ。

パイナップルケーキなどを少し安くご購入できます。

 

そして時間に余裕ができたので、ツアーには組み込まれていない中正紀念堂へ。

蒋介石は台湾で蒋中正と呼ばれていて日本統治後に台湾を統治した初代総統です。

ここは彼が亡くなった次の年に完成した紀念堂です。

紀念堂の八角形の屋根は孫文が唱えた八徳(はっとく)を表しています。

 

儒教の八徳を参考に「忠・孝・仁・愛・信・義・和・平」と孫文が唱えた物です。

 

その後、磁気が強いとされる南港公園で磁場を体験。

何人かの方が磁場を強く感じられて良い体験が出来ました。

 

夜は「饒河街觀光夜市(じょうかがいよいち)」。

まず、松山慈祐宮(まつやまじゆうぐう)でお参りをしました。

 

その後、夜市へ繰り出し、胡椒餅・薬膳スープなどを堪能しました。

 

その後、全員希望されたのでマッサージ店へ。

マッサージは故・志村けんさん御用達のお店で全身マッサージと足つぼを受けました。

加減の調節も日本語で可能で、とても癒されました。

 

最終日。

ツアー最後の立ち寄りも四季の旅らしく関渡宮という寺院で参拝。

境内の中にトンネルがあり中へ進んで行くと煌びやかな仏像や観音様がたくさん祀られていました。

関渡宮は上に上がることができ、上からの景色も良かったです。

 

すべての行程を終え日本帰国。

 

4日間、

「♪思い出はいつの日も雨~」

なツアーでしたが、皆様仲良くパワースポットで御利益に与り、良いツアーになりました。

 

関連記事

むらぴーの記事

むらぴーのおすすめページ